笑顔の先には笑顔が広がる
皆さんに「笑顔」を届けたいと日々思っているPETIPAから耳寄り情報です!
You Tube「PETIPAチャンネル」に新しいシリーズが登場しました!
その名の通り「笑顔の先には笑顔が広がる」・・・これはPETIPAの理念であり、大好きな言葉です。
その第1回がすでにアップされています。
(画像をクリックしてください。)

第1回の出演は・・・PETIPA代表の桐生のぼる(元宝塚歌劇団)とゴマオ・・?・・誰?見てのお楽しみ!
「かわいい〜〜!」と叫ぶのは必至です!
10分少々の動画の中身は、とにかくほっこり笑顔になれること、そしてこれからも宝塚あるある・おしゃれや日頃のお役立ち情報・子育てから美味しいものまで・・・皆さんのリクエストにもお答えします。
第1回は桐生の初舞台の頃のおもしろ話です。今からは想像もできないおかしなお話いろいろ・・・これ見て笑わない人はいないかと思います。謎のゴマオはきっと人気ものになるでしょう。
とにかくご覧くださいね!!
2019年11月27日は小倉でYE digital Kyushu 様とソルネット様の女性セミナーによんでいただき講演いたしました。
初の2社合同での女性ばかりのセミナーでとても華やかでした!

皆さん本当に熱心に参加してくださって、和気あいあいの中楽しく進行いたしました。
私と同じように子育てしながら仕事もされて頑張っていらっしゃる方も多く、女性が社会で活躍するためには本当に色々と乗り越えないといけないことがたくさんです。
少しでも宝塚生活での経験や知恵が実生活に役立てられるように「宝塚あるある」からのエピソードを交え皆さんと一緒に参加型の講演で盛り上がりました。
後の懇親会では、これだけたくさんの女性を扱っていらっしゃる社長様や上司の方のお話も伺いました。
男性上司の方は女性の社員さんのモチベーションを上げて、少しでも働きやすくできるかを真剣に考えていらっしゃいます。
働く女性は、家庭や子育て、介護との両立に悩んだり、自分自身がいっぱいいっぱいになることなど、個人的にお話も伺いました。私は3人の子育て時期も過ぎ、介護5だった母も見送りましたので、私なりの経験をもとにアドバイスをしたり、お話を聞いたりして有意義な懇親会でした。
両社様とも結婚・子育てを上手に乗り越えてベテランの女性社員様が元気に働いていらっしゃいます。
こういう方々を目指して頑張る若い社員さんが増えていってほしいと心から願っています。
「みんなが元気になる講演」「女性の心も身体も美しくなる講演」に力を入れています。
少人数〜大人数。遠方でも日本全国フットワーク軽く参りますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらへ。
5月19日 大阪府松原市の社会福祉法人「まつのみ福祉法人設立20周年記念式典」で講演いたしました。
あいにく講演の写真がありませんが、利用者さんと一緒に合唱にも参加しました。

オリジナル曲5曲をしっかり覚えて元気にパワフルに歌われて、会場からは大きな拍手が湧き起こりました。
最後の曲「まつのみロックンロール」ではもうみんなノリノリ!!
リズムに合わせて手拍子や足拍子!
ダンスをする方も!!
桐生の講演の中の「みんなで楽しく体を動かしましょうコーナー」では全てのかたが立ち上がって一緒に曲に合わせてダンス!
利用者さんも一緒に盛り上がりました。
「宝塚100年のあるあるに学ぶ」という演題でお話をしましたが、皆さんの反応が素晴らしく会場一体が笑顔あふれる講演となりました。
全国どこにでも出張講演いたします。
PETIPAの講演は聴講者参加型です。とても楽しい講演ですのでどうぞお気軽にお問い合わせください。
https://petipa.jp/seminar/
幼稚園・保育園・こども園にも出張研修いたします。
全国の園様に出張しているPETIPAです。運動会・発表会のコンテンツから歌やダンス、劇の基礎の研修。発表会全てのプロデュースと指導もいたします。
地域の方も参加できる子育て講演も大好評です。お気軽にお問い合わせください。
https://petipa-hoikukensyuu.com/training/
ただいま夏の保育研修の募集、絶賛受付中です。
PETIPAの夏の保育研修は「楽しい!元気になる!即役にたつ!」と大好評です。
2019年夏の保育研修の詳しい情報をご覧ください。
https://petipa-hoikukensyuu.com/workshop/
元宝塚歌劇団 桐生のぼる著書から抜粋しています。
宝塚歌劇団100年の「あるある」に学ぶ組織論として出版致しました。
楽しいエピソードの一つ一つをご紹介しながら、宝塚の精神にふれ、女性だけの集団が日本の伝統に根ざしつつ革新をも生み続けてきた秘密を明かして行きます。
とても楽しいエピソードを著書の最初から最後まで抜かすことなくご紹介していますので、楽しんでお読みください。
(すでにたくさんのエピソードがこちらの「宝塚あるある」にアップされています。)
https://petipa.jp/category/aruaru/
桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より

第1章 男役と娘役はどのように決まるの?
「女性が演じる男性」と「女性が演じる男性の相手を演じる女性」。
男役と娘役が演じる舞台は、多くのファンの心をとらえて離しません。
では、音楽学校に入学後、男役になるのか、娘役になるのかはどのように決まる
のでしょうか。
これは、宝塚に関する質問の中でも特に多いものです。
人生の夢は自分で勝ち取る!
結論から先にお話しましょう。自分で決めるのです。
ほとんどの人が「あなたは男役」と劇団から決められると思っているようですが、
そうではありません。あくまでも自分の意志なのです。
とはいうものの、音楽学校に入学して同期生を見渡したとき、ずば抜けて背が高い
人が娘役を希望したり、歌が得意でキーがハイソプラノなのに男役を目指したりする
人はあまりいません。
「性別」を決める目安は、背の高さとその人の持ち味です。
私の時代でしたら背の高さの境目が一六三センチくらいでした。もちろんそれより
も背の低い男役もいましたし、一六五センチくらいの大きめの娘役もいました。
音楽学校に入ってすぐの演劇の授業では、すでに男役と娘役に別れてレッスンをし
ますので、私のように一六三センチという微妙な身長の人は悩みます。
しかし、自分の人生です。
「夢」を実現するために入学したのですから、背が少々低くても「男役でいきたい!」
と思えばそれで決定です。
あとは努力のみです。
念願の男役に。しかし身長がコンプレックスに
「宝塚のトップスターになりたい!」
憧れて入学した私の選択はもちろん男役でした。
念願の男役となり、新人のころからいい役をいただいたり、 歌のソロを歌ったり、レ
コードを出したりしていた私は、とても恵まれていました。
オスカルを演じたときは、自分の持ち味にピタッとくる役をいただけて本当にうれ
しかったものです。
ところが身長は一六三センチ。宝塚の男役の中ではかなり低く、とにかく私という
存在自体がコンプレックスという時期さえありました。しかも配属された星組のトッ
プスターは鳳蘭さん。鳳さんは長身で、回りの男役もほかの組より群を抜いて背の高
い上級生ばかりでした。
私は少しでも大きく見せたいと、公演では靴の中に、上げ底のためのヒールを入れ
てダンスを踊っていたのでした。毎日毎日。
「私のコンプレックスは背が低いこと。何とかしたい!」と正直にいうことができた
らどれほど楽だったでしょう。
しかしコンプレックスを心の奥に深くしまいこんで、がんばり続けていました。
私は私の道を歩きたい! そして、娘役に
やがて自分自身と向き合い、将来のことを考えるようになっていきました。これか
ら先、まだまだ宝塚で活躍したいし、そのためには娘役に転向するのが最善なのでは
ないだろうかと。
しかし、それは私一人では決めることができない問題だったのです。なぜなら、ファ
ンは「男役の桐生のぼる」のファンだったのですから。
でも私は私の道を歩きたい! 心を決めて劇団にお願いに行き、娘役への転向が決
まりました。
「ファンが一人もいなくなっても仕方ない」。そう覚悟していたのに、何と男役のとき
よりもさらにファンの人数は増えていったのです!
自分を正直に見つめることは本当に難しいことです。でも恐れずに直視して、進ん
でいけば道は開かれるということを学びました。
人生にはそういう転機が必ずあると思いますし、そのあと、必ず信じる道が開いて
いくと確信しています。
最初の記事からご覧になりたい方はこのページからご覧ください。
https://petipa.jp/aruaru/宝塚あるある①/
3月16日17日、自社劇場プチテアトルPETIPA公演は大盛況でした!

今回はミステリアスでダークなムードのある2作品「Sister」「カード」。コンパクトな空間はお客様もお芝居の中に入り込んでしまったような錯覚に陥ってしまう・・・そんな不思議な感覚で、皆さんとても面白い!と大好評でした。

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
次回の公演は10月初旬の予定です。
PETIPAはこれから夏の保育者むけ研修一筋!!で頑張っていきます!
幼稚園・保育園・こども園の先生向けホームページはこちらです。夏の研修会の情報もたくさんアップしています。
https://petipa-hoikukensyuu.com/workshop/
株式会社PETIPAは2019年3月2日で会社設立7周年を迎えました。
幼稚園・保育園・こども園の先生向け研修・企業や女性向け講演・自社劇場プチテアトルPETIPAの公演、の三本柱でここまで活動してこられましたのも本当に皆さまのおかげです!
心より感謝申し上げます。

桐生の3人の子供がお世話になった幼稚園の園長先生が背中を押してくださって無我夢中で始めた保育者むけ研修会は今年で14年目を迎えのべ15000人の先生方のご参加いただいております。
毎回毎回反省と工夫を凝らして全身全霊で挑んでいます。
講演では本当に楽しく参加してくださる聴講者の方々がお元気なこと、舞台も同じように客席と観客の垣根のない独特な盛り上がりで、かえって私たちの方が元気をいただいているくらいです。
「笑顔の先には笑顔が広がる」ずっとこの言葉を胸にもっともっと「笑顔の輪」が広がるように頑張っていきたいと心に誓っていますので、これからもどうぞPETIPAをよろしくお願いいたします。
色々なところで皆さまにお会いできることを心より楽しみにしています!!
保育者むけ情報はこちらです。
https://petipa-hoikukensyuu.com
PETIPAの講演は企業様から学校・幼稚園・保育園、そして地域の催しなど、色々な方々からご依頼をいただいています。
そして何と言っても聴講者参加型でとても楽しいと好評をいただいております。
写真からも楽しさがお分かりいただけると思います。

 :
お問い合わせの中でよくお聞きになられることの一つに「講演の規模」についてがあります。
PETIPAは20名くらいの少人数の講演やセミナー・研修から2000名規模の大きな講演まで対応しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。


東京方面のご依頼の方に向けてのお得情報
5月31日(金)〜6月4日(火)・・・(6/2日曜を除く)
8月8日(木) 9日(金)
上記の日程での講演をご依頼いただきますと「交通費80%off」キャンペーンです!!
普段であれば神戸からの交通費をいただいておりますが、上記日程のあたりでは、PETIPA自社開催の研修会を東京方面で行っております。
とてもお得なキャンペーンですので、ぜひご検討ください!
講演の詳しい情報はこちらから
https://petipa.jp/seminar/
保育者向け研修はこちらから
https://petipa-hoikukensyuu.com/training/
お電話やメールでのお問い合わせもお気軽にどうぞ
https://petipa.jp/contact/
1月23日 ホテルクラウンパレス小倉にて 北九州情報サービス産業振興協会様 賀詞交歓会の講演をさせていただきました。
桐生の著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」から「宝塚あるある」に学ぶ組織論を、楽しく興味深くお話いたしました。

経営層の方もとても多く、みなさん本当に熱心に聴講してくださいました。
PETIPAの講演は聴講者参加型です。クイズ形式の楽しい講演はあっという間に時間も過ぎてしまい、終了してからも質問もたくさんいただき、和気あいあいの交流会にも参加させていただきました。
そのほかビジネスマンにとっても「外見力」もとても大切な要素です。
宝塚で培った「立ち姿の美しさ」をビジネスの場でも役立てていただきたいので実際にその場に立って実践です!
ちょっとしたチェックとコツで、みなさんの姿勢は素晴らしく美しくなり、自信に満ち溢れ信頼度がアップする姿勢に!!
外見力が必要なのは女性だけではありません。
仕事場では「信頼度」がとても重要です。
そして美しい姿勢を身につけると、健康にもよく、姿勢がよくなると気分も明るくなる・・・一石二鳥以上です!!
舞台の経験を生かした楽しい講演で、みなさんが「笑顔」になってくださることこそPETIPAの目指しているところです!!
お世話してくださった方々と最後にパチリ!!
ありがとうございました!

全国どこにでも出張講演いたします
https://petipa.jp/seminar/
(桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より) 宝塚の男役には本 … 続きを読む →
男役たるもの、絶対に座らない!
(桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より)
男役の命でもある「パンツのライン」。男役なら全員気を使います。
男役の正装である燕尾服のパンツには、側章といって縫い目に添って細い布がつ
いています。
この側章が床から垂直に、ウエストに向かってまっすぐであることが、「パンツ姿
が美しい」基本なのです。
そのためには、自分のサイズにあったパンツであることはもちろんのこと、シワ
一つ無いことが男役の美学なのです。
クタクタでも、休むときは壁にもたれて!
パンツにシワをつけないようにするためにはどうするのでしょうか。
そうです。座らないことです。
男役は、ひとたびパンツをはいたら絶対に座りません! 座らないといったら絶対
に座りません。
今でも覚えていますが、私が星組に配属になった研二(入団二年目)のことです。
初日を二日後に控えて朝からショーの舞台稽古をしていました。朝十時から夜の十時
まで本番に近い形での稽古です。朝からお化粧もして衣装も着て舞台でスタンバイ。
ですから、生徒は八時半くらいには楽屋に入って用意をしていますので、出ずっぱり
のスターやダンス場面に多く出ている人となると夜十時までほぼ休みがありません。
休憩はお昼と夜にそれぞれ三十分程はありますが、衣装点検や早替わり室でいろい
ろな用意をしていると無いようなものです。休む間も無く次から次へとやることがあ
り、体力的にも大変なのですが、上級生の男役のみなさんは、衣装を着たら出番待ち
が一時間であろうと二時間であろうと、どんなに疲れていても椅子には絶対に座らな
いのです! 夕方にもなればクタクタになるはずですが、みんな壁に寄りかかったり、
ソファの高い方の背に斜めにもたれて休むのです。
なぜでしょう。
パンツのラインが命!
パンツのラインを美しく保つためです。自分の股関節のあたりに絶対にシワを作ら
ないためです!
そのために椅子に座ること無く、それでも何とかして一番楽な状態を保っているの
でした。
男役の全員がかなりくたびれながらも、いろいろなところに斜めに寄りかかってい
る姿を見て、舞台を踏んで間もなかった私は、男役とはそれくらいパンツのラインの
美しさにこだわらなければならないのだと心にずしりと響いた出来事でした。
これは、トップスターでも新人でも同じなのです。
それ以来、私も上級生を見習ってずっとそうしてきましたし、いまだに舞台衣装を
着て座ることはありません。
「美しくあること」には見えない苦労が隠れているものなのです。
全国どのにでも出張講演いたします。
https://petipa.jp/seminar/