「講演」のカテゴリー記事の一覧
-
明けましておめでとうございます。 ステージは2月プチテアトルPETIPAからスタートです。 夏には毎年恒例の保育者向け研修会を全国開催。 秋はこども歌劇研修会と群馬県での大きなイベントが予定され...
2020.01.02
-
2019年11月27日 小倉にて女性セミナーで講演いたしました。
2019年11月27日は小倉でYE digital Kyushu 様とソルネット様の女性セミナーによんでいただき講演いたしました。 初の2社合同での女性ばかりのセミナーでとても華やかでした! &n...
2019.11.30
-
5月19日 大阪府松原市の社会福祉法人「まつのみ福祉法人設立20周年記念式典」で講演いたしました。 あいにく講演の写真がありませんが、利用者さんと一緒に合唱にも参加しました。 &n...
2019.05.20
-
元宝塚歌劇団 桐生のぼる著書から抜粋しています。 宝塚歌劇団100年の「あるある」に学ぶ組織論として出版致しました。 楽しいエピソードの一つ一つをご紹介しながら、宝塚の精神にふれ、女性だけの集団が...
2019.03.24
-
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より) 娘役の美しさはどこ? と聞かれたら、私は迷わず「背中」と答えます。 娘役に必要なのは「情感」「情緒」です。 ちょっとした仕草...
2019.03.03
-
株式会社PETIPAは2019年3月2日で会社設立7周年を迎えました。 幼稚園・保育園・こども園の先生向け研修・企業や女性向け講演・自社劇場プチテアトルPETIPAの公演、の三本柱で...
2019.03.02
-
PETIPAの講演は企業様から学校・幼稚園・保育園、そして地域の催しなど、色々な方々からご依頼をいただいています。 そして何と言っても聴講者参加型でとても楽しいと好評をいただいております。 写真か...
2019.02.07
-
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より) みなさんが宝塚の舞台を真似するとき、必ず登場するのがフィナーレで手に持って いるブーケのような小道具です。 これに正式名称...
2019.02.04