笑顔の先には笑顔が広がる
PETIPA夏の保育者向け「みんなができるダンス・劇発表研修会」は今年で15周年を迎えます。
幼稚園・保育園・こども園の先生で、今まで参加されたことのある方もまだ参加したことがない方も誰でもご参加できます。
PETIPAの保育研修はこんな幼稚園・保育園・こども園の先生に受けてほしい!
「みんなができるダンス・劇発表研修会」に参加するのは新任でも大丈夫?
もう随分ベテランなんですがそれもOK?
ダンスが苦手でもOK?
モチベーションがなかなか上がらないけど大丈夫?
マンネリを打破したい!
など様々な質問をいただきます。
もちろん保育者の方なら誰でもOKです!!
では色々なタイプの先生にとって、参加した時にどういうことを学べるのか、そしてどんな体験が今後の保育現場に生かされるのか、などをタイプ別に詳しくご説明しましょう。
* 幼稚園・保育園・こども園の先生になりたての新任の
先生へ。
* 仕事に慣れてきた中堅の先生へ。
* ずっと継続されてきたベテラン先生へ。
研修会場の写真などをたくさん入れながら丁寧に説明していますのでぜひご覧くださいね!
⬇︎(画像をクリックしてください。)

昨年発表会の全てをプロデュースさせていただいた長崎県五島市の福江幼稚園様へ。
第一回の発表会は大成功!!
園児数は2倍〜3倍に!!
そして今年も嬉しいことによんでいただきました。
こども歌劇の練習はまずは遊びから
劇発表(オペレッタとみなさん言われます。同じことですよ。)に向けて・・・すぐに立ってセリフを言わせたりはしませんよ。
まずはこどもたちに「こんなお話、知ってるかな?」・・・と講師の谷口がお話するところから始まりです。


こうやって劇遊びは遊びの中で出来上がっていきます。
この作品は、こども歌劇「はる・なつ・あき・ふゆ」です。日本の四季を劇の中で楽しむ、という小さい園児さん用の劇発表教材です。
この作品は、こども歌劇「はる・なつ・あき・ふゆ」です。日本の四季を劇の中で楽しむ、という小さい園児さん用の劇発表教材です。
今度は年少さんの劇発表です。
作品は最新作のこども歌劇「MOMOTARO」です。
MOMOTAROはこちらに詳しくアップしています。
桃太郎だけが主役ではありませんよ。
犬もサルもキジもみんなが主役!
最初、幕が上がると・・・なんとかわいい!全員正座をして「とざいとーざい!!」

今回は3日間でほぼ先生方にそれぞれの劇のステージングや振付も研修できましたし、ダンスコーナーのダンスの振付もできました。
あとは楽しみながら積み上げて行ってくれるはずです。
こちらに劇発表制作の様子を詳しくアップしていますのでご覧ください。
長崎県五島市福江幼稚園様の劇制作
園で最後の発表会!年長さんの劇は失敗できません!
年長さんの劇の一番人気はこども歌劇「夢の色ってどんな色?」です。
卒園児さんに向けて書き下ろされた感動の作品です。

保護者の方は感動の大号泣!!
この作品をすることによって園児さんは一回りたくましく、優しくなった・・・という感想をたくさんいただいています。
大好評の「夢の色ってどんな色?」
こちらにストーリーや配役、演出、詳しくアップしています。
幼稚園・保育園・こども園の先生向けホームページです。
色々なお役立ち情報や劇発表・ダンス教材のご紹介もあります。
https://petipa-hoikukensyuu.com/
2019年「みんなができるダンス・歌・劇発表研修会」「こどもの音感・リズム感をよくする研修会」にご参加いただきました全国の幼稚園・保育園・こども園の先生、本当にありがとうございました。
どの会場も元気な先生方の「笑顔」とやる気に満ち溢れ、超盛り上がりのうち無事に終了いたしました。
先生方とのパワーの循環が最高でした!

梅雨明けの猛烈な暑さの大阪会場からのスタート!
福岡会場〜広島会場も酷暑でしたが、本当に元気な先生のパワーをいただきました。
一旦神戸に戻ったあと、名古屋会場〜東京会場へ!
どの会場も暑さを熱さで吹き飛ばす勢いの熱心さと情熱で会場の熱気はMAX!!
パワーの循環と会場全ての一体感が素晴らしい研修となりました。
とびっきりの「笑顔」です。
第一回東京会場!

福岡会場!

各会場の写真などをアップしていますのでこちらをご覧ください。
https://petipa-hoikukensyuu.com/hoikukensyu/natunokensyuu-syuuryou/
2020年の研修予定などは決定次第アップいたします。
2010年は東京オリンピックが開催されます。
夏の保育研修のスケジュールも少し変更される予定です。
もうすぐ決定いたしますのでこちらからご覧くださいね。
https://petipa-hoikukensyuu.com/
元宝塚歌劇団 桐生のぼる著書から抜粋しています。
宝塚歌劇団100年の「あるある」に学ぶ組織論として出版致しました。
楽しいエピソードの一つ一つをご紹介しながら、宝塚の精神にふれ、女性だけの集団が日本の伝統に根ざしつつ革新をも生み続けてきた秘密を明かして行きます。
とても楽しいエピソードを著書の最初から最後まで抜かすことなくご紹介していますので、楽しんでお読みください。
(すでにたくさんのエピソードがこちらの「宝塚あるある」にアップされています。)
https://petipa.jp/category/aruaru/
桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より

第1章 男役と娘役はどのように決まるの?
「女性が演じる男性」と「女性が演じる男性の相手を演じる女性」。
男役と娘役が演じる舞台は、多くのファンの心をとらえて離しません。
では、音楽学校に入学後、男役になるのか、娘役になるのかはどのように決まる
のでしょうか。
これは、宝塚に関する質問の中でも特に多いものです。
人生の夢は自分で勝ち取る!
結論から先にお話しましょう。自分で決めるのです。
ほとんどの人が「あなたは男役」と劇団から決められると思っているようですが、
そうではありません。あくまでも自分の意志なのです。
とはいうものの、音楽学校に入学して同期生を見渡したとき、ずば抜けて背が高い
人が娘役を希望したり、歌が得意でキーがハイソプラノなのに男役を目指したりする
人はあまりいません。
「性別」を決める目安は、背の高さとその人の持ち味です。
私の時代でしたら背の高さの境目が一六三センチくらいでした。もちろんそれより
も背の低い男役もいましたし、一六五センチくらいの大きめの娘役もいました。
音楽学校に入ってすぐの演劇の授業では、すでに男役と娘役に別れてレッスンをし
ますので、私のように一六三センチという微妙な身長の人は悩みます。
しかし、自分の人生です。
「夢」を実現するために入学したのですから、背が少々低くても「男役でいきたい!」
と思えばそれで決定です。
あとは努力のみです。
念願の男役に。しかし身長がコンプレックスに
「宝塚のトップスターになりたい!」
憧れて入学した私の選択はもちろん男役でした。
念願の男役となり、新人のころからいい役をいただいたり、 歌のソロを歌ったり、レ
コードを出したりしていた私は、とても恵まれていました。
オスカルを演じたときは、自分の持ち味にピタッとくる役をいただけて本当にうれ
しかったものです。
ところが身長は一六三センチ。宝塚の男役の中ではかなり低く、とにかく私という
存在自体がコンプレックスという時期さえありました。しかも配属された星組のトッ
プスターは鳳蘭さん。鳳さんは長身で、回りの男役もほかの組より群を抜いて背の高
い上級生ばかりでした。
私は少しでも大きく見せたいと、公演では靴の中に、上げ底のためのヒールを入れ
てダンスを踊っていたのでした。毎日毎日。
「私のコンプレックスは背が低いこと。何とかしたい!」と正直にいうことができた
らどれほど楽だったでしょう。
しかしコンプレックスを心の奥に深くしまいこんで、がんばり続けていました。
私は私の道を歩きたい! そして、娘役に
やがて自分自身と向き合い、将来のことを考えるようになっていきました。これか
ら先、まだまだ宝塚で活躍したいし、そのためには娘役に転向するのが最善なのでは
ないだろうかと。
しかし、それは私一人では決めることができない問題だったのです。なぜなら、ファ
ンは「男役の桐生のぼる」のファンだったのですから。
でも私は私の道を歩きたい! 心を決めて劇団にお願いに行き、娘役への転向が決
まりました。
「ファンが一人もいなくなっても仕方ない」。そう覚悟していたのに、何と男役のとき
よりもさらにファンの人数は増えていったのです!
自分を正直に見つめることは本当に難しいことです。でも恐れずに直視して、進ん
でいけば道は開かれるということを学びました。
人生にはそういう転機が必ずあると思いますし、そのあと、必ず信じる道が開いて
いくと確信しています。
最初の記事からご覧になりたい方はこのページからご覧ください。
https://petipa.jp/aruaru/宝塚あるある①/
PETIPA保育者向け研修の今年新企画「こどもの音感・リズム感をよくする研修会」が東京・福岡で開催されます。

詳しくはこちらにアップされています。
https://petipa-hoikukensyuu.com/hoikukensyu/onnkan-rizumukann1141/
今年で14年目になる夏の保育者向け研修。
述べ15,000人の参加者をいただいています。
2019年は2種類の研修を行います。
「みんなができるダンス・歌・劇発表研修会」

詳しくこちらにアップしていますのでご覧ください。
https://petipa-hoikukensyuu.com/hoikukensyu/kennsyuukai/
そして、もっと日常のダンスや歌の基本を学びたい方向けに開催する「こどもの音感・リズム感をよくする研修会」です。
違いは・・・「基本をしっかり」歌やダンスの指導法をとことん丁寧に研修!!というものです。
参加者全員にプレゼントされる教材を使って研修するのでとても丁寧で安心。
〜「楽しくプチ・トレ」音感・リズム感アッププログラム 〜(CD・DVD2枚組)

保育者むけホームページはこちらです。
https://petipa-hoikukensyuu.com
2019年第14回「みんなができるダンス・歌・劇発表研修会」開催予定のお知らせ。
今年初ダンスも歌も劇発表も一日で研修できるという企画です。

『ダンス』
全50曲以上のラインナップからよりどりみどり!
新作もいっぱい登場します!!
『歌』
ピアノが苦手でも大丈夫!!
指導法がわかれば、こどもの音感もアップ!
『劇発表』
こどもの個性が光る・のびのびと演技をする!「こども歌劇®️」
先生も保護者も感動の涙!
舞台のプロのPETIPAが今まで培ってきた様々な技術やコツ、ちょっとした考え方を指導することによって
先生方が生き生きとなることを目指しています。
もっと詳しい情報はこちらへ。
PETIPA保育者向けサイトです。
https://petipa-hoikukensyuu.com
毎年お伺いする長崎県五島市の双葉幼稚園様、その姉妹園の福江幼稚園様に2日間の出張研修。
歌やダンス、劇の基礎はもちろんのこと、今年は12月の発表会の構成と指導をすべて依頼していただきました!
「園児さんと先生がいきいき・のびのびアットホームな発表会」を目指してPETIPAと先生方が一致団結!!
入念が打ち合わせから合唱・ダンス・劇の演目〜並び〜振付〜音楽の編集〜演出・・・・することはいっぱいですがこの2日間で骨組みは出来上がりました。
ダンスの振り付けもこども歌劇3作品も演出が決まりました!
そこで決まった演目を研修していきました。

合唱指導ーどうしたら園児が怒鳴らないで歌える?
合唱で始めたい、という先生のご意見で・・・発表会の幕開けは全園児の合唱です。
さて合唱指導ですが・・・「おおきな声で元気良く」というと園児は怒鳴るような声になってしまう・・・という先生の声をよく聞きます。園児の歌・・・の前に、先生はちゃんと歌えていますか?園児に指導するにも先生がお腹から声を出せていないと、「大きな声を出す」指導のしようがないですね。PETIPAの研修ではまずは先生に歌の研修です!

良い発声のためには腹式呼吸
幼稚園や保育園の先生方は園児と一緒に歌ったり、指導したりすることが多いにもかかわらず、発声練習とかはしたことがないという先生が殆どです。やはり歌は発声練習が大切です。発声がちゃんとできていないと、運動会の時に大きな声で指導したり、歌の練習をしているうちに声を潰してしまうなんてことがあります。(ヘタすると、歌の研修を受けて声を潰したなんてことも聞きます。)大きくて良い声を出すにはお腹から声を出すことです。そのためには腹式呼吸の練習から。お腹に風船が入っていると思ってーその風船を息を吸って膨らませたり、風船をしぼませる=お腹を凹ませる力で息をはいたり。息を吸った時、肩が上がってはいけませんよ。肩が上がるのは胸式になっている時です。難しいですね。複式呼吸はすぐにできるものではありません。毎日少しだけ意識してお腹に息を入れる時間を持ちましょう!

次回は発声練習を紹介しますね!
基礎も発表会プログラムもしっかりと研修。出張研修は全国どこでもお伺いします!
https://petipa-hoikukensyuu.com/training/
劇発表に必要なすべてがそろう「こども歌劇」セットはこちらから購入できます。
http://petipa-shop.jp


保育者向け「みんなができるダンス・お遊戯研修会」、無事に全ての日程が終了しました。
テーマは幼稚園・保育園の先生たちを全力応援!運動会や発表会・お遊戯会、日頃の保育でも使える
ダンスを20曲以上研修。
年少さん以下にはかわいい、年中さんにはハジける、年長さんにはカッコいいダンスを。
Jポップや和風、様々なダンスをワンポイントアドバイスを交えてレクチャー。
そして最後には桐生と谷口から全力の歌とダンスをプレゼント!
10時から16時まで踊りっぱなしにもかかわらず、終わった時には先生達は最高の笑顔に!
みなさんから「元気になった!」「これでまた1年頑張れる!」と嬉しいお言葉!
暑さも台風も、幼稚園・保育園の先生達のパワーにはかないません!
今からPETIPAのダンスが、先生達の元気と笑顔とともに全国のこども達に広がっていきます!
保育者向けサイトはこちら
https://www.petipa-hoikukensyuu.com
劇制作や振付に困ったら・・・保育者用教材はこちら
http://petipa-shop.jp
保育者の方々にお役立ち&お得な情報
オンラインショップで使えるクーポンをお届けします。
LINE@友達登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40sky9681j