「宝塚あるある」のカテゴリー記事の一覧
-
You Tube PETIPAチャンネルに新シリーズ登場!!
皆さんに「笑顔」を届けたいと日々思っているPETIPAから耳寄り情報です! You Tube「PETIPAチャンネル」に新しいシリーズが登場しました! その名の通り「笑顔の先には笑顔が広がる」・・...
2020.04.15
-
2019年11月27日 小倉にて女性セミナーで講演いたしました。
2019年11月27日は小倉でYE digital Kyushu 様とソルネット様の女性セミナーによんでいただき講演いたしました。 初の2社合同での女性ばかりのセミナーでとても華やかでした! &n...
2019.11.30
-
元宝塚歌劇団 桐生のぼる著書から抜粋しています。 宝塚歌劇団100年の「あるある」に学ぶ組織論として出版致しました。 楽しいエピソードの一つ一つをご紹介しながら、宝塚の精神にふれ、女性だけの集団が...
2019.03.24
-
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より) 娘役の美しさはどこ? と聞かれたら、私は迷わず「背中」と答えます。 娘役に必要なのは「情感」「情緒」です。 ちょっとした仕草...
2019.03.03
-
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より) 女性が演じる「男役」と、女性が演じる「娘役」。 格好良い「男役」を究極まで格好良くする。 それは「娘役」の心意気次第。 ...
2019.02.10
-
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より) みなさんが宝塚の舞台を真似するとき、必ず登場するのがフィナーレで手に持って いるブーケのような小道具です。 これに正式名称...
2019.02.04
-
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より) フィナーレにトップスターが大階段に現れたとき、衣装の背中についている大き な羽根。 あの豪華な羽根は今やトップスターの象徴...
2019.02.02
-
今自社劇場プチテアトルPETIPAの演出を手がけている私ですが、教えていただいた様々なことが本当に役立っています。 特に女性が演じる「男役」ですから本当の男性に教えていただいたことはとてもありがたい...
2019.01.20
-
(桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より) 宝塚の男役には本当の男性には無いほどの美しさ、また、男性以上のたくましさ まで感じてしまう不思議さがあります。 しかし、未婚の...
2019.01.19