笑顔の先には笑顔が広がる
皆さんに「笑顔」を届けたいと日々思っているPETIPAから耳寄り情報です!
You Tube「PETIPAチャンネル」に新しいシリーズが登場しました!
その名の通り「笑顔の先には笑顔が広がる」・・・これはPETIPAの理念であり、大好きな言葉です。
その第1回がすでにアップされています。
(画像をクリックしてください。)

第1回の出演は・・・PETIPA代表の桐生のぼる(元宝塚歌劇団)とゴマオ・・?・・誰?見てのお楽しみ!
「かわいい〜〜!」と叫ぶのは必至です!
10分少々の動画の中身は、とにかくほっこり笑顔になれること、そしてこれからも宝塚あるある・おしゃれや日頃のお役立ち情報・子育てから美味しいものまで・・・皆さんのリクエストにもお答えします。
第1回は桐生の初舞台の頃のおもしろ話です。今からは想像もできないおかしなお話いろいろ・・・これ見て笑わない人はいないかと思います。謎のゴマオはきっと人気ものになるでしょう。
とにかくご覧くださいね!!
PETIPA夏の保育者向け「みんなができるダンス・劇発表研修会」は今年で15周年を迎えます。
幼稚園・保育園・こども園の先生で、今まで参加されたことのある方もまだ参加したことがない方も誰でもご参加できます。
PETIPAの保育研修はこんな幼稚園・保育園・こども園の先生に受けてほしい!
「みんなができるダンス・劇発表研修会」に参加するのは新任でも大丈夫?
もう随分ベテランなんですがそれもOK?
ダンスが苦手でもOK?
モチベーションがなかなか上がらないけど大丈夫?
マンネリを打破したい!
など様々な質問をいただきます。
もちろん保育者の方なら誰でもOKです!!
では色々なタイプの先生にとって、参加した時にどういうことを学べるのか、そしてどんな体験が今後の保育現場に生かされるのか、などをタイプ別に詳しくご説明しましょう。
* 幼稚園・保育園・こども園の先生になりたての新任の
先生へ。
* 仕事に慣れてきた中堅の先生へ。
* ずっと継続されてきたベテラン先生へ。
研修会場の写真などをたくさん入れながら丁寧に説明していますのでぜひご覧くださいね!
⬇︎(画像をクリックしてください。)

6月2日は千葉県柏市の公立保育園様への出張研修でした。
予想よりもずっとたくさんのご参加をいただいて総勢95名の元気な保育士さん達と一緒に本当に楽しい研修でした。

今回は「ダンスも歌も劇発表」も研修でした!
音感を良くするための歌の基本の練習曲、応用でお腹から声を出すための練習曲や指導法。

劇発表やダンスの研修もみんな本当に一生懸命で素晴らしい集中力でした。
演技の基本「嘘をつかない本物の感情」を先ず体感すること。
そして次に「身体で役を表現」するための具体的な練習。
などなどここでは 書ききれないほど、保育士さん達が今までお勉強したことのない劇に関する豊富な知識やスキルを、それも楽しく研修しました!
そのあとはいよいよ運動会、発表会に「即役立つダンス」です!


園長先生もご参加頂いていて、なんとか若い先生たちのモチベーションを上げたり、小さなことで仕事を辞めてしまわないようにしたくてもなかなか思うようにならない現状が、一気に一山超えられた!とおっしゃってくださったのが本当に印象に残り嬉しいお言葉でした!
「楽しい研修」と一言で言うのは簡単ですがそれには先ずは「本物」に触れ、そこに一生懸命向かうことから始まると思います。
お世話してくださった先生、参加してくださった先生、本当にありがとうございました。
PETIPAは全国どこにでも出張研修致します。保育出張研修はこちらです。
https://petipa-hoikukensyuu.com/training/
2019年夏の保育研修はこちらをご覧ください。
https://petipa-hoikukensyuu.com/workshop/
PETIPA保育者向け研修の今年新企画「こどもの音感・リズム感をよくする研修会」が東京・福岡で開催されます。

詳しくはこちらにアップされています。
https://petipa-hoikukensyuu.com/hoikukensyu/onnkan-rizumukann1141/
今年で14年目になる夏の保育者向け研修。
述べ15,000人の参加者をいただいています。
2019年は2種類の研修を行います。
「みんなができるダンス・歌・劇発表研修会」

詳しくこちらにアップしていますのでご覧ください。
https://petipa-hoikukensyuu.com/hoikukensyu/kennsyuukai/
そして、もっと日常のダンスや歌の基本を学びたい方向けに開催する「こどもの音感・リズム感をよくする研修会」です。
違いは・・・「基本をしっかり」歌やダンスの指導法をとことん丁寧に研修!!というものです。
参加者全員にプレゼントされる教材を使って研修するのでとても丁寧で安心。
〜「楽しくプチ・トレ」音感・リズム感アッププログラム 〜(CD・DVD2枚組)

保育者むけホームページはこちらです。
https://petipa-hoikukensyuu.com
2019年第14回「みんなができるダンス・歌・劇発表研修会」開催予定のお知らせ。
今年初ダンスも歌も劇発表も一日で研修できるという企画です。

『ダンス』
全50曲以上のラインナップからよりどりみどり!
新作もいっぱい登場します!!
『歌』
ピアノが苦手でも大丈夫!!
指導法がわかれば、こどもの音感もアップ!
『劇発表』
こどもの個性が光る・のびのびと演技をする!「こども歌劇®️」
先生も保護者も感動の涙!
舞台のプロのPETIPAが今まで培ってきた様々な技術やコツ、ちょっとした考え方を指導することによって
先生方が生き生きとなることを目指しています。
もっと詳しい情報はこちらへ。
PETIPA保育者向けサイトです。
https://petipa-hoikukensyuu.com
今日は「手」について・・・その1 です。
ダンスやお遊戯の振りでは「手」は一番よく使い、そして目立つところです。
身体の中で、頭からの命令を一番早く反映できるのも「手」ですが、その反面、すぐに力が抜けてしまうのも「手」なのです。
でもその「手」にしっかり力が入っていると・・・ものすごく元気なダンスになるんです!!
振付がちゃんと覚えられたからOK!・・・ではなくて・・・「手」にちゃんと「力」が入っているかをチェックしましょう。
まずグーの形の時、こんな手になっていませんか?

これでは全然元気なダンスには見えません。
しっかり力を入れて・・・

全員がこうすると、見違えるようにダンスは元気になります。
パーの形の時も・・・
両手を広げて最後のポーズ!!・・・よくありますよね。

その時にこれでは元も子もありません。
10本の指みんなにしっかり力を入れて!!

一人一人がダンスの中での手は全部力を入れて、握る・開く・・・してみてください。
びっくりするくらい元気なダンスになります。
ちなみに、ものすごく力を入れてパーの形にして肘も伸ばしてみてください。
そのまま手の平はそのまま力を入れたまま・・・手首から腕全体の力を抜いてみてください・・・・・・・できますか???
そうなんです!できませんよね!
つまり、手の指に力を入れておくと腕まで力が入っている、ということなんです。
これもダンスの「基本の基」です。
基本はとても大切です。
お部屋での毎日の練習から実行してみてくださいね!!
「こどもの音感・リズム感をよくする研修会」はこちらをご覧ください
https://petipa-hoikukensyuu.com/workshop/
毎年お伺いする長崎県五島市の双葉幼稚園様、その姉妹園の福江幼稚園様に2日間の出張研修。
歌やダンス、劇の基礎はもちろんのこと、今年は12月の発表会の構成と指導をすべて依頼していただきました!
「園児さんと先生がいきいき・のびのびアットホームな発表会」を目指してPETIPAと先生方が一致団結!!
入念が打ち合わせから合唱・ダンス・劇の演目〜並び〜振付〜音楽の編集〜演出・・・・することはいっぱいですがこの2日間で骨組みは出来上がりました。
ダンスの振り付けもこども歌劇3作品も演出が決まりました!
そこで決まった演目を研修していきました。

合唱指導ーどうしたら園児が怒鳴らないで歌える?
合唱で始めたい、という先生のご意見で・・・発表会の幕開けは全園児の合唱です。
さて合唱指導ですが・・・「おおきな声で元気良く」というと園児は怒鳴るような声になってしまう・・・という先生の声をよく聞きます。園児の歌・・・の前に、先生はちゃんと歌えていますか?園児に指導するにも先生がお腹から声を出せていないと、「大きな声を出す」指導のしようがないですね。PETIPAの研修ではまずは先生に歌の研修です!

良い発声のためには腹式呼吸
幼稚園や保育園の先生方は園児と一緒に歌ったり、指導したりすることが多いにもかかわらず、発声練習とかはしたことがないという先生が殆どです。やはり歌は発声練習が大切です。発声がちゃんとできていないと、運動会の時に大きな声で指導したり、歌の練習をしているうちに声を潰してしまうなんてことがあります。(ヘタすると、歌の研修を受けて声を潰したなんてことも聞きます。)大きくて良い声を出すにはお腹から声を出すことです。そのためには腹式呼吸の練習から。お腹に風船が入っていると思ってーその風船を息を吸って膨らませたり、風船をしぼませる=お腹を凹ませる力で息をはいたり。息を吸った時、肩が上がってはいけませんよ。肩が上がるのは胸式になっている時です。難しいですね。複式呼吸はすぐにできるものではありません。毎日少しだけ意識してお腹に息を入れる時間を持ちましょう!

次回は発声練習を紹介しますね!
基礎も発表会プログラムもしっかりと研修。出張研修は全国どこでもお伺いします!
https://petipa-hoikukensyuu.com/training/
劇発表に必要なすべてがそろう「こども歌劇」セットはこちらから購入できます。
http://petipa-shop.jp


保育者向け「みんなができるダンス・お遊戯研修会」、無事に全ての日程が終了しました。
テーマは幼稚園・保育園の先生たちを全力応援!運動会や発表会・お遊戯会、日頃の保育でも使える
ダンスを20曲以上研修。
年少さん以下にはかわいい、年中さんにはハジける、年長さんにはカッコいいダンスを。
Jポップや和風、様々なダンスをワンポイントアドバイスを交えてレクチャー。
そして最後には桐生と谷口から全力の歌とダンスをプレゼント!
10時から16時まで踊りっぱなしにもかかわらず、終わった時には先生達は最高の笑顔に!
みなさんから「元気になった!」「これでまた1年頑張れる!」と嬉しいお言葉!
暑さも台風も、幼稚園・保育園の先生達のパワーにはかないません!
今からPETIPAのダンスが、先生達の元気と笑顔とともに全国のこども達に広がっていきます!
保育者向けサイトはこちら
https://www.petipa-hoikukensyuu.com
劇制作や振付に困ったら・・・保育者用教材はこちら
http://petipa-shop.jp
保育者の方々にお役立ち&お得な情報
オンラインショップで使えるクーポンをお届けします。
LINE@友達登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40sky9681j