笑顔の先には笑顔が広がる
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より)
女性が演じる「男役」と、女性が演じる「娘役」。
格好良い「男役」を究極まで格好良くする。
それは「娘役」の心意気次第。
そうして、「ステキ!」とうっとりするようなカップルが誕生するのです。

(写真は桐生のぼるのブロマイドより)
本当の恋人のように男役に尽くす
宝塚における娘役は、娘役自身の美しさや存在感に加えて、世界中どこにもいない
ステキな男役を、さらに格好良く、頼りがいのある男役にとグレードアップするとい
う重要な役目を持っています。
娘役が相手役に寄り添う美しさと可憐さで、その相手の男役はますます輝くのです。
娘役は稽古場ではレオタードの上から稽古スカートをはいて練習しますが、その丈は
三種類ほど作ります。膝丈、ミディ丈、裾まであるロング丈。それぞれがほとんど全
円です。全円だと踊るとふわーと広がってとても綺麗に見えるからです。
その時々の作品に合わせてスペインものなど、情熱的な場面には黒とか赤、紫など、
ファンタジックな場面には白、ピンク、淡いブルーなどを準備します。
相手役が決まっているときは、相手の男役の稽古着に合わせて雰囲気の良い色合い
になるようにという気も利かせます。
髪型にも気を遣います。
男役と組んで踊るときにクルクルッと回してもらったり、リフト(男役が娘役を持
ち上げたり腰にのせて回したりすること)がある場合、娘役の髪の毛が男役の顔に当
たらないような髪型にしなくてはいけません。持ち上げるときや娘役の背中をフォロー
して倒したりするときに、長い髪の毛を挟んでしまうようなことのないように、また、
髪飾りやイヤリングなども、男役の手に当たって傷をつけたりしないように気を配っ
ています。
講演では宝塚エピソードから職場や日常に活かせるお話が好評です。
https://petipa.jp/seminar/
自社劇場プチテアトルPETIPA3月公演のお知らせです。

今度のPETIPAは笑わせてくれない。
占い師のきるカード、それは予言ではなく運命を操るものだった。
1人2役、4人で8役を演じる「カード」。
姉の絵を描く画家、そこには隠された秘密が・・・
アンリアルな世界へあなたを誘う「Sister」。
プチテアトルPETIPAこけら落としから丸3年。毎回楽しくて、面白くて、感動で・・・抱腹絶倒の公演が多いPETIPAでしたが・・・今回はちょっと趣を変えて、ミステリアスな舞台となります。
でもリアルすぎる悲劇は扱わないPETIPAです。思いっきり不思議で非日常な世界へお連れします。
お芝居大好きな方必見!!コンパクトな劇場で、役者の息遣いまでが感じられる臨場感に浸ってください。
2019年3月16日(土) 14:00〜
17日(日) 11:00〜/15:00〜
チケット 4000円(ワンドリンク付)
脚本 谷口真実子
演出 桐生 のぼる
出演 鎌田圭司 有希晃 北小路まな 谷口真実子
お問い合わせ・お申し込みは
Mail・・・petipa.info@gmail.com (株)PETIPAまで
心に響くお芝居をぜひご覧ください!
ご来場を心よりお待ちしております!!
職場や家庭でも役立つ「宝塚あるある」エピソードです。
https://petipa.jp/category/aruaru/
PETIPAの講演は企業様から学校・幼稚園・保育園、そして地域の催しなど、色々な方々からご依頼をいただいています。
そして何と言っても聴講者参加型でとても楽しいと好評をいただいております。
写真からも楽しさがお分かりいただけると思います。

 :
お問い合わせの中でよくお聞きになられることの一つに「講演の規模」についてがあります。
PETIPAは20名くらいの少人数の講演やセミナー・研修から2000名規模の大きな講演まで対応しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。


東京方面のご依頼の方に向けてのお得情報
5月31日(金)〜6月4日(火)・・・(6/2日曜を除く)
8月8日(木) 9日(金)
上記の日程での講演をご依頼いただきますと「交通費80%off」キャンペーンです!!
普段であれば神戸からの交通費をいただいておりますが、上記日程のあたりでは、PETIPA自社開催の研修会を東京方面で行っております。
とてもお得なキャンペーンですので、ぜひご検討ください!
講演の詳しい情報はこちらから
https://petipa.jp/seminar/
保育者向け研修はこちらから
https://petipa-hoikukensyuu.com/training/
お電話やメールでのお問い合わせもお気軽にどうぞ
https://petipa.jp/contact/
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より)
みなさんが宝塚の舞台を真似するとき、必ず登場するのがフィナーレで手に持って
いるブーケのような小道具です。
これに正式名称は無く、私たちは「シャンシャン」と呼んでいました。
いろいろなデザインがあり、板の上に飾りを貼り付けてあるものや花束のような形
のもの、燭台に似たものなどデザインはさまざまです。

(写真はPETIPA制作の「お花のブーケ型シャンシャン」です。)
ただ出演者にしてみれば、なるべく軽い方がありがたいというのが本音でした。
というのも、客席から見て全員が並んだとき、手に持っている「シャンシャン」が
豪華であれば舞台全体がとても華やかになるので、公演ごとにデザインに力が入り、
時にはかなり大きくなったり重くなったりするからです。
特にフィナーレで、全員が舞台上に出そろって、いよいよトップスターが大階段の
真ん中に登場する場面で、手に持っている「シャンシャン」をトップスターに向けて
大きく差し出しお迎えをするときが大変なのです。「シャンシャン」を持っている方の
手を頭の高さくらいに上げて、トップスターが歌い、ゆっくり階段を下りるまでの間、
ずっと掲げているのですから。
特に『ベルばら』のときの「シャンシャン」は花のブーケの中に燭台があり、その
ろうそくの先が豆電球になっていて明るくともるデザインでした。手で持っている軸
の部分に単一電池が二個入っていたのです。その重みもプラスされかなりの重さでし
た。
出演者はニコニコと平気な顔をしていますが、舞台にはなかなか地味に大変なこと
もあるのです。
「宝塚あるある」のエピソードを元に楽しい講演をいたします。
https://petipa.jp/seminar/
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より)
フィナーレにトップスターが大階段に現れたとき、衣装の背中についている大き
な羽根。
あの豪華な羽根は今やトップスターの象徴になっていますが、そもそもは娘役の
ものだったのです。
羽根はどのように衣装についているの
今やトップスターの代名詞のようにいわれる大きな羽根ですが、もともとは娘役が
フィナーレでドレスなどにつけていました。
一九六〇年、芸術祭賞を受賞した『華麗なる千拍子』の中で、当時圧倒的な人気を
誇ったトップスター寿美花代さんが、網タイツにだるま(水着やレオタードに近いデ
ザインの衣装)姿で背中に羽根をつけて出た場面はとても有名になりました。
やがて大きな羽根は、いつのころからか男役のトップスターのものになっていきま
した。
さて、大きな羽根は衣装についているように見えますが、実はランドセルのように
背負っているのです。衣装の上から手を通して羽根だけ一番最後に背負います。
客席からは衣装についているかのように見えるようにと、生地や飾りなどに工夫を
懲らしているというわけです。
ファン、そして同じ舞台に出ている生徒たちすべての憧れでもある羽根は、以前よ
りもどんどんと大きくなって、今では重さが二十キロ近くあると聞きます。
その状態でにこやかに歌いながら、足もとを向くこともなく大階段を下りて銀橋ま
で出てくるのですから、トップスターは本当に体力も必要なんです。
キラキラを断った安奈淳さん
『ベルばら』第一期黄金時代のトップスターは、それぞれに個性的でした。
衣装にまつわる面白いエピソードも残っています。
トップスターには公演中は必ず専属の衣装部さんが一人つきます。衣装部さんもそ
のスターが舞台でステキに輝いてもらうために、まさに「命をかけている」ので羽根
もアクセサリーもちょっとでも豪華にといろいろ工夫します。
トップスターに限っては、衣装部さんが衣装にもともとついている飾りだけでは物
足りないと判断すると、その上からスパンコールやブローチをつけ足したりもするの
です。
その衣装部さんがあるとき、少し悲しそうな声でつぶやいていました。
「どのスターも『豪華にして。キラキラつけて』っていってくれるのに、オトミさん
(安奈淳さん)だけは、『これいらない、あれも取ってしまって』というの」と。
これはとても安奈さんらしいエピソードです。安奈さんはシンプルなデザインが好
きだったからなのです。
豪華につけるのも個性。
逆に引き算をしてシンプルにしていくのも個性。
この話を聞いて、より豪華にという傾向の中で自分の個性を貫く姿勢に心から尊敬
したものです。
でも安奈さんの専属の衣装部さんにしてみれば、豪華にキラキラとつけてあげたかっ
たのでしょうね。
元気が出る宝塚エピソード一覧はこちらです
https://petipa.jp/category/%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%82%8B%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89/
次回はフィナーレで全員が手に持っているブーケのような持ち物のお話です。お楽しみに。
1月23日 ホテルクラウンパレス小倉にて 北九州情報サービス産業振興協会様 賀詞交歓会の講演をさせていただきました。
桐生の著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」から「宝塚あるある」に学ぶ組織論を、楽しく興味深くお話いたしました。

経営層の方もとても多く、みなさん本当に熱心に聴講してくださいました。
PETIPAの講演は聴講者参加型です。クイズ形式の楽しい講演はあっという間に時間も過ぎてしまい、終了してからも質問もたくさんいただき、和気あいあいの交流会にも参加させていただきました。
そのほかビジネスマンにとっても「外見力」もとても大切な要素です。
宝塚で培った「立ち姿の美しさ」をビジネスの場でも役立てていただきたいので実際にその場に立って実践です!
ちょっとしたチェックとコツで、みなさんの姿勢は素晴らしく美しくなり、自信に満ち溢れ信頼度がアップする姿勢に!!
外見力が必要なのは女性だけではありません。
仕事場では「信頼度」がとても重要です。
そして美しい姿勢を身につけると、健康にもよく、姿勢がよくなると気分も明るくなる・・・一石二鳥以上です!!
舞台の経験を生かした楽しい講演で、みなさんが「笑顔」になってくださることこそPETIPAの目指しているところです!!
お世話してくださった方々と最後にパチリ!!
ありがとうございました!

全国どこにでも出張講演いたします
https://petipa.jp/seminar/
1月19日20日 自社劇場プチテアトルPETIPA新春公演は大盛況でした。
1部は谷口真実子の著書「心が動く物語」から大人が読むおとぎ話の「ティアラと花冠」、感動の涙で溢れる一人芝居「指定席」の2作品を上演いたしました。

(一人芝居「指定席」より リハーサルの写真です)
2部は抱腹絶倒「酒・羅・場」・・・劇団プチパの大スター元町大丸はたった1滴の酒で酔っ払ってしまうという大変な人。舞台前に酔っ払ってしまい、それでもステージを遂行しなくてはいけなくなり・・・相手役や周りの人たちがその暴走をなんとかしようと必死になりながら舞台は進んで・・・という大爆笑のお芝居。
本当にコンパクトな劇場ではあっても至近距離で演技する迫力は圧巻です。お客様は泣いて、笑って、ほっこりして、大満足!笑顔で楽しまれました!
次回は3月16日17日の公演が決定しています。
こちらは一転してシリアスでミステリアスな作品が登場します。
情報アップをお楽しみに!!
全国どこにでも出張講演いたします
https://petipa.jp/seminar/
今自社劇場プチテアトルPETIPAの演出を手がけている私ですが、教えていただいた様々なことが本当に役立っています。
特に女性が演じる「男役」ですから本当の男性に教えていただいたことはとてもありがたいことでした。
(以下桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より)
男はズドンと立っていろ!!

(写真は桐生の個人的なアルバムから「ベルサイユのばら」オスカルです。)
これは今でも鮮明に覚えているエピソードです。
当時トップスターだった鳳蘭さんを筆頭に、男役ばかりのダンスの場面の稽古をし
ていました。格好良い見せ場です。私はまだまだ下級生で男役ばかりのこんなステキ
な場面に早く出たい! と思っていましたので、目を皿のようにしてどんな場面も見
逃すまいと見ていました。
すると途中で突然、男性の振付の先生が大声で注意をしたのです。
「そんなにゴソゴソ動くな! 男はズドンと立っているだけでいい! こちょこちょ動くから男に見えないんだ!」
衝撃的でした。少しでも格好良く見せるための工夫、つまり目線をどう移すか、振
り向くときに手をどこにおけばいいか、などの細かい動きの工夫はしていても「何に
もしない」ということ、そぎ落とすことこそが男性に見えるのです。
考え方が180度変わった出来事でした。
保育者向けサイトはこちらです。
https://petipa-hoikukensyuu.com/
男役たるもの、絶対に座らない!
(桐生のぼる著書「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」より)
男役の命でもある「パンツのライン」。男役なら全員気を使います。
男役の正装である燕尾服のパンツには、側章といって縫い目に添って細い布がつ
いています。
この側章が床から垂直に、ウエストに向かってまっすぐであることが、「パンツ姿
が美しい」基本なのです。
そのためには、自分のサイズにあったパンツであることはもちろんのこと、シワ
一つ無いことが男役の美学なのです。
クタクタでも、休むときは壁にもたれて!
パンツにシワをつけないようにするためにはどうするのでしょうか。
そうです。座らないことです。
男役は、ひとたびパンツをはいたら絶対に座りません! 座らないといったら絶対
に座りません。
今でも覚えていますが、私が星組に配属になった研二(入団二年目)のことです。
初日を二日後に控えて朝からショーの舞台稽古をしていました。朝十時から夜の十時
まで本番に近い形での稽古です。朝からお化粧もして衣装も着て舞台でスタンバイ。
ですから、生徒は八時半くらいには楽屋に入って用意をしていますので、出ずっぱり
のスターやダンス場面に多く出ている人となると夜十時までほぼ休みがありません。
休憩はお昼と夜にそれぞれ三十分程はありますが、衣装点検や早替わり室でいろい
ろな用意をしていると無いようなものです。休む間も無く次から次へとやることがあ
り、体力的にも大変なのですが、上級生の男役のみなさんは、衣装を着たら出番待ち
が一時間であろうと二時間であろうと、どんなに疲れていても椅子には絶対に座らな
いのです! 夕方にもなればクタクタになるはずですが、みんな壁に寄りかかったり、
ソファの高い方の背に斜めにもたれて休むのです。
なぜでしょう。
パンツのラインが命!
パンツのラインを美しく保つためです。自分の股関節のあたりに絶対にシワを作ら
ないためです!
そのために椅子に座ること無く、それでも何とかして一番楽な状態を保っているの
でした。
男役の全員がかなりくたびれながらも、いろいろなところに斜めに寄りかかってい
る姿を見て、舞台を踏んで間もなかった私は、男役とはそれくらいパンツのラインの
美しさにこだわらなければならないのだと心にずしりと響いた出来事でした。
これは、トップスターでも新人でも同じなのです。
それ以来、私も上級生を見習ってずっとそうしてきましたし、いまだに舞台衣装を
着て座ることはありません。
「美しくあること」には見えない苦労が隠れているものなのです。
全国どのにでも出張講演いたします。
https://petipa.jp/seminar/


2018年9月8日(土)、大阪の中之島公会堂にて「JAIFAメットライフ会西日本オープンセミナー」にて講演をしてまいりました。タイトルは「100年時代を生き抜く家族のあり方!」。宝塚歌劇団でのエピソードに絡めながら、子育てや仕事と家庭の両立、夢を持つことの大切さ、それを応援する家族の大切さなどをお話ししました。「是非歌もお願いします!」とのご要望にもお応えして、2曲披露させていただきました。1曲はお客様と一緒に・・・皆様、マイクを回してもひるむことなく?大きな声で歌ってくださいました!やはり声を出すのは気持ちよくて、ストレス発散・アンチエイジングにもぴったりですね!
今回の講演のポイントは・・・夢を持つー と言っても、人生を通して描く長く大きな夢ばかりが夢ではありません。「ガーデニングでお花を咲かそう」「おいしいケーキを焼いてみよう」「きれいな写真を撮りたい」などなど・・・「やってみよう」と考えた時、心が「キラリン☆」となるのが「夢」です。そこには年齢も性別も趣味も仕事も関係ありません。自分の「キラリン☆」を探しましょう!ということでした。
PETIPAの講演は聴講者参加型の楽しく元気がでる講演です。お話だけでなく、実演も交えた「マイナス5歳の外見力」や「介護予防」などに特化した講演もしています。お話だけでなく「歌やダンスも盛り込んだショータイムも設けてほしい」などのご要望にもお応えしています。また自社劇場「プチテアトルPETIPA」はレッスン場にもなります。2面鏡になっていますので、ここを使って「外見力」を鍛えたいという少人数セミナーも承ります。規模や時間、人数に合わせて時間や講師料は応相談いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください!
講演・研修のお問い合わせはこちら
https://petipa.jp/contact/
幼稚園・保育園の講演や研修はこちら
https://www.petipa-hoikukensyuu.com
講演でのお話も書いてあります。桐生のぼるのブログはこちら
https://ameblo.jp/petipa-happy/